7th HEAVEN(MT4/MT5)_半自動ツールの評判・使いどころ・注意点|矢印サインを「判断の基準」にする方法

7th HEAVEN(MT5)の評判・使いどころ・注意点|矢印サインを「判断の基準」にする方法 販売中インジ比較

7th HEAVEN(MT4/MT5)_半自動ツールの評判・使いどころ・注意点|矢印サインを「判断の基準」にする方法

7th HEAVEN(MT4/MT5)_半自動ツール の主要画像

本記事では、7th HEAVEN(MT4/MT5)_半自動ツールの基本仕様と注目ポイントを整理し、実戦での使いどころを解説します。プラットフォーム(MT4/MT5)は異なりますが、“シグナル=入る候補を素早く揃える補助”という前提は共通です。

プラットフォーム選択(MT4/MT5)

7th HEAVENはMT4版MT5版が提供されています。ロジックや使いどころの考え方は同じで、利用中の取引環境に合わせて選ぶのが現実的です(インストール先や拡張子が .ex4 / .ex5 で異なる程度)。

比較項目 MT4版 MT5版
対応環境 MT4(MQL4 / .ex4 MT5(MQL5 / .ex5
機能の考え方 同一思想(候補抽出→直近高安とボラで判断) 同一思想(候補抽出→直近高安とボラで判断)
導入難易度 MT4に慣れていれば容易 MT5ユーザーなら容易(テスター等の仕様差あり)
向いている人 既にMT4口座・環境を使っている 既にMT5口座・環境を使っている

まず最初に押さえておきたいポイントは…

結論:半自動ツールのシグナルは「入る候補」を素早く揃えるための補助です。
理由:直近高安やボラティリティの状況を重ねて判断すると、無駄打ちを抑えやすくなります(ボラの見取り図はボリンジャーバンドの基礎で補完)。
次の行動:時間足と稼働帯を固定し、見送り基準(連敗停止・指標前停止)を最初に決めてから運用を始めます。

記事の信頼性

るなまる
るなまる
データ分析会社の代表として、国内大手IT・通信グループで培った「仮説→検証→改善」の実務手順を、MT4/MT5の検証・運用にも適用しています。

KPI設計・A/Bテスト・LTV分析の実務経験を基に、裁量の「感覚」を数値化して運用に落とし込みます。本記事は一次情報をもとに、活用すべき場面と見送る基準を客観的に整理します。

  1. まず最初に押さえておきたいポイントは…
  2. 記事の信頼性
  3. プラットフォーム選択(MT4/MT5)
  4. 対象読者と前提
  5. 導入と初期設定
  6. シグナルの見方と実戦フロー
  7. 危険時の運用
  8. 実戦シナリオ
  9. よくある反論への先回り
  10. 価格・サポートの確認
  11. 購入前チェックリスト
  12. 30日ミニ検証プラン
  13. プロ視点の理由付け
  14. FAQ

対象読者と前提(向く/向かない)

半自動ツールは、完全自動の放置運用ではなく、裁量の判断を補助する前提で設計されています。エントリーの「候補」を素早く掬い、最終判断は直近の高安(サポート・レジスタンス)やボラを加味して決める使い方が中心です。短期の値動きが大きい銘柄(例:XAUUSD)で一定の試行回数を確保できる環境に向きます。一方、数日に1回しか触れない方、完全放置を想定している方には適合しない場面が出やすいでしょう。直近高安の明確化には、水平線ブレイクのアラートを併用すると迷いが減ります。

導入と初期設定(時間足・銘柄・フィルター)

時間足と稼働帯

まずはM5〜M15でスタートし、スプレッドが安定しやすい時間帯に限定します。深夜の流動性低下帯は見送り、指標発表の前後は停止を前提にすると安定します。「確定足で入る」を徹底するなら、ローソク足の残り時間を常時表示して、成り行きの焦りを抑えましょう。

銘柄の選定

想定銘柄がXAUUSDであれば、ボラ拡大時の変動幅に合わせて損切り・利確の幅を設定します。他ペアで運用する場合は、平均的なATR(平均真のレンジ)を基準に、固定幅を過不足なく調整します。ボラ判断はボリンジャーバンドの使い方で「広がり/収縮」を把握し、勢いの失速はRSIの基礎で補助的に確認すると噛み合います。

フィルター例

  • トレンド判定:移動平均線の傾きと価格位置(復習:移動平均線の使い方
  • ボラティリティ:ATRやボリンジャーバンドの幅(復習:BBの使い方
  • 時間帯:ロンドン〜NYの重複時間に限定

なお、口座条件は勝率よりもPF(損益比)に直結します。スプレッド可視化で「悪化」を即把握したい方は、スプレッド常時表示をセットしておくと安心です。

シグナルの見方と実戦フロー(入る前・入る時・出る時)

入る前

候補シグナルが点灯したら、まず直近の戻り高値/押し安値の位置を把握します。抵抗帯が近いなら「候補」に留め、抜けと定着を確認してから判断します(水平線ブレイク通知を併用)。

入る時

リスクリワードを1:1〜1:1.5で初期化し、滑りやすい水準(急騰直後の高値掴み等)を避けます。見送りの基準を同時に決めると、迷いが減ります。レンジ局面の「やり過ぎ」を判別しやすくするなら、基準点を固定するBB ±3σの矢印サインの考え方が参考になります。

出る時

トレイリングの開始は含み益が固定損の0.7〜1.0倍に触れたタイミングを目安にし、直近の小さな高安を基準に段階的に引き上げます。順方向に走る展開では、BB×RSIの順張り設計のロジック思想(勢い+過熱の同時確認)が利食い判断の補助になります。

危険時の運用(指標前停止・連敗停止・ロット固定)

  • 指標前停止:高影響イベントの1時間前〜1時間後は停止。
  • 連敗停止:2〜3連敗で一時停止し、条件の見直しを挟む。
  • ロット固定:最初は固定ロットで評価し、勝ち負けの偏りを把握してから微調整。

また、ツール由来ではなく環境由来(口座/約定/スプレッド)の不調を切り分けるために、スプレッド監視は常にONが無難です。

実戦シナリオ(伸びた/伸びない/ダマシ)

伸びたケース

押し目形成後に高値更新でエントリーし、前回高値の上で定着。トレイリングで利を伸ばす。

疑似ログ
2025-10-28 21:35 / XAUUSD / M5
候補シグナル点灯 → 直近戻り高値 2371.5
2372.0ブレイク+1分定着でIN
初期SL: 2368.0(4.0$) / 初期TP: 2376.0(4.0$)
含み益4.0$到達でトレイリング開始 → 2378.2で手仕舞い

伸びないケース

上抜け直後に出来高が細り、戻り売りで反落。早めの建値付近撤退で損失を抑える。

疑似ログ
2025-11-01 17:10 / XAUUSD / M5
2370.0ブレイクでIN → 直後に勢い低下
建値+0.5$にストップ繰上げ → かすって撤退(±0.0付近)

ダマシの例

指標前の薄い板で急伸→急反落。事前停止ルールが有効。

疑似ログ
2025-10-31 21:27 / XAUUSD / M5(指標前)
急伸→直後に急反落。事前停止のルールにより見送り

クロス確認を強めたいなら、ダイバージェンスの検出で「転換の気配」を補助するRSIダイバージェンスの考え方も下支えになります。

よくある反論への先回り

「結局は裁量が必要?」

半自動は完全自動の代替ではなく、判断の土台を素早く整える役割です。エントリーの候補抽出と、ルール化した見送り基準が噛み合うと効果が出ます。

「レンジで勝てない」

フィルターを足しても完全には避けられません。試行回数の確保と、含み損の固定化を避ける撤退基準の明文化が現実的です。レンジ逆張りの基準作りは、BB×MACDBB×CCIの発想が参考になります。

価格・サポートの確認

購入前は、アップデート方針・問い合わせ窓口・バージョン管理(変更履歴)を確認しておくと安心です。

購入前チェックリスト

  • 自分の環境がMT4 / MT5のどちらかに対応しているか。
  • 対応銘柄と想定時間足を自分の環境でも運用できるか。
  • 推奨スプレッド・手数料・約定品質を満たす口座か(スプレッドの常時監視で確認)。
  • 指標前停止・連敗停止などの運用ルールを文章化したか。
  • バックテストの前提(期間・スプレッド・手数料)が実運用と大きく乖離していないか。
  • 導入手順に不安があれば、MT4/MT5へのインジ追加手順を事前に確認。

30日ミニ検証プラン

  1. Week1:デモ or 最小ロットでM5/M15の2軸を比較。
  2. Week2:稼働時間帯の候補を2〜3本に絞る。
  3. Week3:連敗停止・指標停止の境界を微調整。
  4. Week4:実ロットで小規模に移行。損益比とヒット率のバランスを点検。

検証視点を広げたい方は、同一思想のEA検証記事(例:ボリンジャーバンドの半年EA検証MACDの足種比較検証RSI逆張りのEA検証)を軽く流し読みすると、指標選定の癖が整います。

プロ視点の理由付け

半自動は「すぐに比較・判断できる指針」を提供する点が強みです。裁量で迷いやすい局面でも、統一された基準で候補を見送りやすくなります。結果として、手数の無駄打ちが減り、検証の再現性が上がります。

FAQ

MT4とMT5、どちらを選べばいい?
現在の取引環境(口座・プラットフォーム)に合わせるのが最短です。機能思想は同じなので、まずは自分の環境に合う方で小さくforwardするのが現実的です。
MT4/MT5で成績差は出る?
ロジック同一なら大差は出にくいですが、テスター仕様・約定・口座条件の差で体感が変わることはあります。forward前提で確認しましょう。
完全放置できる?
半自動は「候補の抽出」が主目的です。停止/再開の基準や指標前の運用ルールをセットで考えると安定します。
導入に不安がある
事前にインジ/EAの導入手順を確認し、最初はデモか最小ロットで試行します。
タイトルとURLをコピーしました