本記事にはプロモーションが含まれます
【検証】MACDは“使える”のか?|交差角度ロジックを加えたEAで5分/15分/60分を比較
標準のMACDクロスはレンジで“往復ビンタ”になりがち。交差角度(深度)フィルタを追加したEAで、足種別の優位性とスプレッド耐性を検証しました。
- 標準MACDクロスEAと交差角度フィルタ付きEAの成績差
- 5分/15分/60分の足種別での期待値とスプレッド耐性
- 回避したいエントリー(ジグザグ交差)の判別例
- 次に試すべき相性の良い自作インジとの組み合わせ
MACDの基本と課題(レンジの“往復ビンタ”)

検証条件
- 期間:2020/05/01〜2020/10/31(6か月)
- データ:MT4ヒストリカル(ドル円)/時間帯:9時〜深夜3時
- 時間足:5分・15分・60分(※標準→角度ロジック追加の順で検証)
- ロット:0.1、TP/SL:各30pips、スプレッド:1pips
- 口座:GemForex(レバレッジ1000倍)
① 標準MACDクロスEAの結果

原因の代表例がこちら。交差が浅い位置でジグザグしているため、ダマシ連発に。

② 交差角度(深度)ロジックを追加
過去に公開した MACD×角度判定の矢印サイン をEAへ応用。
“より深い位置での交差のみ”を有効化し、浅いジグザグ交差を除外します。

5分足:取引数は半減も、収益はまだマイナス
→ スプレッド耐性が弱い足では、角度フィルタだけでは足りない。
足種別の成績(角度ロジック後)
15分足:+3,289円


60分足:+3,139円


所感
- 角度フィルタでダマシ頻度は低減。ただし5分足ではスプレッド負担が重い。
- 15分/60分は微益〜横ばい。単独で“太くは稼がない”が裁量の補助としては機能。
次の一手:相性の良い自作インジで“勝ちどころ”を絞る
- MACDダイバージェンス:トレンド終盤の反転質を可視化し、クロスの信頼度を補強
- MA×BB×RSI 矢印サイン:トレンド方向×拡張×オシレーターで順張りの押し目限定に
- MACD矢印サイン:クロスの角度/深度で“浅い交差”を排除
- 移動平均のGC矢印:長期方向一致の時だけクロスを採用
まとめ
- 標準MACDクロスはレンジの浅い交差で損失が膨らみやすい。
- 交差角度フィルタでダマシは減少。15分/60分なら微益〜横ばいで、裁量や他インジの補助軸として有効。
- “勝てる設計”に寄せるなら、相性の良い自作インジと時間帯・ボラ・スプレッド条件を併用してシナリオ限定に。
MACDダイバージェンス反転の質で“見送り”を作る。裁量フィルタの本命。
MA×BB×RSI 矢印勢い×拡張×戻りの同時判定で押し目順張りに特化。
MACD 矢印サイン角度/深度で浅い交差をフィルタ。アラート/Push対応。
移動平均GC 矢印長期方向一致エントリーに絞ってドローダウンを抑制。
MA×BB×RSI 矢印勢い×拡張×戻りの同時判定で押し目順張りに特化。
MACD 矢印サイン角度/深度で浅い交差をフィルタ。アラート/Push対応。
移動平均GC 矢印長期方向一致エントリーに絞ってドローダウンを抑制。
免責:本記事は情報提供を目的とした一般的な解説です。まずはデモ口座で再現性をご確認ください。


