ボリンジャーバンドは“順張りで使える”のか?|±1σ/±2σ逆張りと±3σ順張りを半年EA検証

ボリンジャーバンドは“順張りで使える”のか FX手法検証

ボリンジャーバンドは“順張りで使える”のか?|±1σ/±2σ逆張りと±3σ順張りを半年EA検証

逆張りの“定番”を、そのまま信じて良い?
EAで±1σ/±2σの逆張り±3σ終値の順張りを検証。結果と勝ちやすい組み合わせの示唆をまとめます。

るなまる
るなまる
「ボリンジャーバンドって使えるの?」

この記事でわかること

ボリンジャーバンドのEAを作成し、過去半年分のデータで±1σ/±2σ逆張り・±3σ順張りを比較検証

目的

FXで安定して収益を積み上げるために、過去半年のデータで優位性の有無を確認。勝てると判断できたらTP/SLや期間の最適化、長期データ検証へ段階的に進めます。優位性が低いものは切り捨て。

ボリンジャーバンドとは

BB_MACDチャート(ボリンジャーバンドの例)
中心:移動平均(赤)/ ±1σ(緑)/ ±2σ(青)/ ±3σ(ピンク)
  • ±1σ内に収まる確率:約68.3%
  • ±2σ内に収まる確率:約95.4%
  • ±3σ内に収まる確率:約99.7%

これらの確率を根拠に、逆張り(平均回帰)順張り(拡張追随)の戦略が組まれます。

検証の前提とEAロジック

  • パターン:①±1σ逆張り ②±2σ逆張り ③±3σ(終値)順張り
  • 重複制御:エントリー後6本の足は再エントリー不可(σ付近のジグザグ対策)
  • 期間:2020/05/01〜2020/10/31(6か月)
  • 時間帯:9時〜深夜3時
  • 通貨:USD/JPY(ドル円)
  • BB期間:20 / 適用価格:終値
  • 足:5分/15分/60分
  • TP/SL:各30pips / Lot:0.1
  • スプレッド:1pips / スリッページ:3pips
  • データ:MT4ヒストリカル/口座:GemForex(レバ1000倍)

±1σを超えたら逆張りの検証結果

平均回帰を狙う最もポピュラーな逆張りですが、短期では往復コストが重く不利になりがちです。

5分足

BB ±1σ逆張り(5分足)バックテスト結果

15分足

BB ±1σ逆張り(15分足)バックテスト結果

60分足

BB ±1σ逆張り(60分足)バックテスト結果

結果(半年・TP/SL各30pips)

  • 5分足:-34,454円
  • 15分足:-19,430円
  • 60分足:-31,754円

±2σを超えたら逆張りの検証結果

条件を厳しくして“伸びすぎだけ”を叩く狙い。しかしトレンド発生局面では踏まれやすい。

5分足

BB ±2σ逆張り(5分足)バックテスト結果

15分足

BB ±2σ逆張り(15分足)バックテスト結果

60分足

BB ±2σ逆張り(60分足)バックテスト結果

結果(半年・TP/SL各30pips)

  • 5分足:-37,151円
  • 15分足:-11,049円
  • 60分足:-32,752円

±3σを超えたら順張り(終値)の検証結果

考案者が推奨するブレイク追随。中位足でブレイクの質が高いときに伸びやすい。

5分足

BB ±3σ順張り(5分足)バックテスト結果

15分足

BB ±3σ順張り(15分足)バックテスト結果

60分足

BB ±3σ順張り(60分足)バックテスト結果

結果(半年・TP/SL各30pips)

  • 5分足:-2,173円
  • 15分足:+21,485円
  • 60分足:+12,095円

まとめと活用のコツ

  • ±1σ/±2σの逆張り単独は半年では厳しい。
  • ±3σ終値順張りは中位足で優位性の兆候。モメンタム系と併用で精度を上げやすい。
  • σ付近の往復はスプレッド負担が効く。回数とコストの管理が鍵。

関連記事(相性の良い順)

免責:本記事は情報提供を目的とした一般的な解説です。まずはデモ口座で再現性をご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました