初心者向け|ボリンジャーバンド(BB)の使い方と“勝ちやすい型”
±2σを基準に、スクイーズ(収縮)→エクスパンション(拡張)で“動くタイミング”を狙う。%bとバンド幅を添えて、順張り/逆張りの再現性を高める手順を解説。
- ボリンジャーバンドの見方(中心線・±σ・%b・バンド幅)
- スクイーズ→エクスパンションで“動く前”を捉える手順
- 順張り(バンドウォーク)/逆張り(ミーンリバート)の型と注意点
- MA/RSI/MACDとの組み合わせで“見送り”を作る方法
- 初心者が陥りやすい失敗とチェックリスト
本記事は初心者向けに、ボリンジャーバンドの“待ちどころ”と“入りどころ”を型で整理します。計算式は最小限。同じ判断を繰り返せることにフォーカスします。
ボリンジャーバンドの基本:構成とおすすめ設定
- 中心線(ミッドバンド):通常はSMA20を採用。
- ±1σ/±2σ/±3σ:価格の散らばり。実戦は±2σが基準。
- %b:価格が下側(0)〜上側(1)のどこにいるか。
%b=(価格−下バンド)/(上−下) - バンド幅(Bandwidth):
(上−下)/中心線。収縮/拡張の強さを数値で見る。 - 推奨初期値:期間=20、偏差=2(短期は偏差1.8、長めは偏差2.2も検討)
ワンポイント:BBは“ボラの変化を見る道具”。方向づけはMAやMACDに任せると判断が安定します。
実戦①:スクイーズ→エクスパンションで“動く前に構える”
バンド幅が低下→底打ち→上昇し始める局面は、トレンド開始の“前兆”になりやすいです。
- セットアップ:バンド幅が直近◯日(例:50本)で下位20%に入る
- 方向確認:20/50MAの傾き、MACD角度/深度
- トリガー:%bが0.8超(買い)/%bが0.2未満(売り)+直近高安のブレイク
- 初期ストップ:直近押し安値/戻り高値の外側+α(スプレッド考慮)
アラート運用ならMA×BB×RSI 矢印で収縮→拡張の兆候と押し目/戻りの揃いを通知。
実戦②:順張り(バンドウォーク)|“張り付いたら逆らわない”
- 条件:上バンド沿いでローソクが連続、%b≧0.8が継続、20MAが上向き
- 押し目の目安:20MA付近で下ヒゲ→直近高値ブレイクで再開
- 利確の目安:%bの0.8割れ、ヒストグラム縮小、ダイバージェンス兆候
注意:張り付き=逆張りの“地雷”。短期の逆張りはRSI70超→再上昇で踏み上げられやすいです。
実戦③:逆張り(ミーンリバート)|“拡張の出涸らしだけ狙う”
逆張りは強トレンド中は禁物。スクイーズ後の初動が終わって、勢いが弱まった“出涸らし”を狙います。
- 条件:MACD角度が縮小/RSIのダイバ気味/%bが1→0.8割れ
- トリガー:上バンド外→内へ再侵入+直近足の安値割れ(ショートの例)
- 目標:中心線(SMA20)か反対側のバンド手前まで
- 回避:上位足の傾きが強い時は見送り(順張り優先)
ボリンジャーバンドの苦手と回避策
- 横ばいボラ縮小の末期:ダマシ多発。方向づけ(MA/MACD)が出るまで静観。
- 経済指標直後:一時的拡張で乱高下。数本見送りが無難。
- 逆張りの早仕掛け:%bの鈍化+ローソク反転+直近高安の確定まで待つ。
すぐ試せるテンプレ(順張り×押し目待ち|BB×MA×RSI)
- 上位足(1H/4H)で20/50MAが上向き、価格は20MA上。
- 下位足(15分/1H)でスクイーズ→エクスパンションの兆候(バンド幅底打ち)。
- 上バンド張り付き(%b≧0.8)。RSIが40〜50→反発で押し目確認。
- 直近戻り高値ブレイクでIN。損切りは押し目の直近安値下。
- 利確は前回高値or%bの0.8割れorBB外タッチ→内側再侵入。
相性の良い自作インジ・関連記事
MA×BB×RSI 矢印方向×拡張×過熱で押し目限定の順張り。
MACD 矢印サイン角度/深度の浅い交差を排除。BBの方向づけに。
RSIの使い方過熱/鈍化の目安。逆張り回避に。
移動平均GC 矢印GC/DC自動検出。MAの傾きで方向固定。
MACD 矢印サイン角度/深度の浅い交差を排除。BBの方向づけに。
RSIの使い方過熱/鈍化の目安。逆張り回避に。
移動平均GC 矢印GC/DC自動検出。MAの傾きで方向固定。
まとめ:BBは「収縮→拡張×方向づけ×待つ」で化ける
- バンド幅の底打ち→上昇を合図に準備
- MA/MACDで方向を固定、%bで位置を数値管理
- 張り付きは順張り、逆張りは勢い鈍化+再侵入まで“待つ”
免責:本記事は一般的な解説です。まずはデモ口座で再現性をご確認ください。
よくある質問
Q1. 設定は20・2で固定すべき?
まずは20・2でOK。ボラが小さい銘柄/時間足は1.8、大きいなら2.2も検討。
Q2. 逆張りは危険?
張り付き中の逆張りは非推奨。勢い鈍化(%b低下、MACD縮小、RSIダイバ)と再侵入を待つ。
Q3. どの時間足がおすすめ?
初心者は15分/1時間がバランス良好。スキャは5分(ダマシ多)/スイングは4時間/日足。


