「MACDとCCIで矢印を表示するインジケーターが欲しいんだけど、、、」
このページでは、ゴゴジャンに出品中の自作インジケーター「macd_cci_runamarunofx.ex4」のロジックやパラメーターの設定について解説します。
【本インジケーターはFX初心者~中級トレーダー向けに開発したツールです】
■FXを始めたばかりで、どのタイミングでエントリーしたら良いかわからない。
■手法が定まらない
■想像していたよりも資金が増えていかない。
もし1つでも当てはまる箇所がありましたら、手に取ってご活用して頂ければと思います。
この商品の紹介動画
■バージョンアップのお知らせ
以前よりご要望をいただいておりました、アラート、メール送信、プッシュ通知を追加しました。
引き続きよろしくお願いいたします。
MACDとCCIを組み合わせたサインインジケーターです。
本インジケーターを使用すると、世界中のトレーダーが意識しているポイントを視覚的に判断することが可能となります。
決まったロジックでエントリーポイントが表示されるため、初心者から中級者の方におすすめです。
アラート機能もあるため、一日中チャートを見ることが出来ない方にもお役に立つかと思います。
パラメーター
自由に変更できます
macd_cci_runamarunofx.ex4のパラメーターは8つ
Fast EMA Period・・・短期指数平滑移動平均線
Slow EMA Period・・・・・・長期指数平滑移動平均線
Signal SMA Period・・・シグナルライン
矢印表示位置調整(交差角度)・・・交差の深さ
MACDはMACDラインとシグナルラインの交差角度が大きいほど信頼度が上がる傾向があります。使っているFX会社によって桁数が違うことがありますので、ご自身で最適な数値に設定ください。
CCI期間・・・デフォルトは14日にしています。
CCI上ライン・・・・・・デフォルトは50%にしています。
CCI下ライン・・・デフォルトは-50%にしています。
arrow表示位置・・・矢印の高さ
CCIは先行ラインなので、MACDと組み合わせるときは50%に設定しています。 矢印の表示位置も変更可能ですので最適な高さに設定ください。
alert・・・true/falseで選択。売買シグナルでアラート音が鳴ります。
mail・・・true/falseで選択。売買シグナルでメール送信が可能です。
push・・・true/falseで選択。売買シグナルでスマホのMT4へプッシュ通知が可能です。
カスタマイズ
期間やCCI値は変更できるように作成しています。
この数値を変更することによって矢印の出現率や出現条件が変わってきますので、ご自身の取引に合った数値を設定してください。
サブウインドウにはMT4にデフォルトで入っているMACDとCCIを設定し期間やCCIの数値は本インジケーターと同じ数値にしましょう。
MT4デフォルトのMACDはヒストグラムで表示されるので、ラインに変更したい方はこちらの記事をご覧ください。
ロジック
矢印の出現条件です
ゴールデンクロスのロジック
現在のMACDの数値が0より小さく
現在のMACDの数値が現在のシグナルの数値より大きく
ひとつ前のMACDがひとつ前のシグナルの数値より小さく
現在のMACDが設定した交差角度の絶対値より大きく
交差時のCCIが75%以下で
上向きの矢印が表示されます。
デッドクロスのロジック
現在のMACDの数値が0より大きく
現在のMACDの数値が現在のシグナルの数値より小さく
ひとつ前のMACDがひとつ前のシグナルの数値より大きく
現在のMACDが設定した交差角度の絶対値より大きく
交差時のCCIが-75%以上で
下向きの矢印が表示されます。
以上で判断しています。
設定値は変更できますので、適宜変えてください。 デフォルトの設定は厳しめに設定しています。
レンジ相場でゴールデンクロスとデッドクロスで逆張りがおすすめ
ゴールデンクロスとは
MACDラインがシグナルラインを下から上に突き抜けたとき(交差したとき)を、ゴールデンクロスと呼びます。
デッドクロスとは
MACDラインがシグナルラインを上から下に突き抜けたとき(交差したとき)を、デッドクロスと呼びます。
MACDを使ったトレードでは、ゴールデンクロスで「買い」デッドクロスで「売り」が基本の取引方法になります。
また、交差角度が大きいほど(山と谷が深いほど)正確性が増すと言われています。
CCIはRSIと同様に買われすぎ、売られすぎを判断する指標ですので、MACDと組み合わせることによりダマシを回避する確率を上げる意図があります。
まとめ
ご覧いただきありがとうございました。
今回はMACDとCCIを組み合わせたインジケーターを作成しました。
投資家の皆様のお役に立てれば幸いです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメント