この記事でわかること
MACDのEAを作成し、過去半年分のデータでEAをまわしてみた結果
目的
FXで安定して収益を積み上げていくために、最適な手法を見つけ出すこと。
具体的には、過去半年間のチャートから目的の手法で検証し、優位性があるかを探っていきます。
優位性があると判断できた手法についてはテイクプロフィットやストップロスの最適化、また過去5年間のチャートから検証するなどの深堀りをしていきます。
優位性がないと判断された手法は、容赦なく切り捨てていきます(笑)
現在考えている検証種類
- 主要なオシレーター系を単独、もしくは2つ3つを組み合わせる
- ローソク足分析
- ピボット、水平線などのライン系
これらのEAを作成し、バックテストを行い結果を発表していきます。
まずはMACDについておさらいをしましょう。
MACDとは
このように、MACDラインとシグナルラインの交差で売買タイミングを判断するテクニカル分析の代表格ですね。
トレンド相場、レンジ相場に関わらず使用することが出来るため、MACDを使ったことがある方は多いのではないでしょうか。
そこで今回はMACDラインとシグナルラインの交差で売買を繰り返すEAを作成し、過去1年間のデータから収益を見ていきます。
MACDのEAの検証結果
初期設定はこちら
取引条件:MACDラインとシグナルラインの交差
取引期間:2020年5月1日~2020年10月31日(6か月)
過去データ:MT4ヒストリカルデータ
取引時間帯:9時~深夜3時
通貨ペア:ドル円
スプレッド:1pips
時間足:5分足
ロット数:0.1lot
テイクプロフィット:30pips
ストップロス:30pips
初期証拠金:10万円
MT4:GemForex(レバレッジ1000倍)
検証結果です
半年間で10万円が11000円になるという、散々な結果がでましたね。
しかし、ここまでは予想の範囲内です。
MACDラインとシグナルラインの交差で売買すると、こういうパターンもエントリーしてしまいますね。
つまり、MACDラインとシグナルラインが交差してはいるものの、ジグザグしているパターンですね。
裁量でこのような時はエントリーしませんので、除外しなければなりません。
以前MACDの交差角度を設定し売買サインを表示するインジケーターを作ったので、そのロジックを組み込んでみます。
MACDラインとシグナルラインが、より深い位置で交差すると信頼度があがるという理論ですね。
交差角度を追加
はい、またしても残念な結果がでました。
取引数は半分になりましたが、収益がマイナスではダメですね。
念のため、15分足と60分足でも見ていきます。
15分足
お、これは・・・
なんと、15分足で見ると3289円の利益がでました。
総取引数99回分のスプレッドを考慮すると、まずまずの結果ですね。
60分足
60分足でも3139円の利益が出ました。
まとめ
標準のMACDでは収益は散々な結果になる。
交差角度を判定するロジックを追加し、15分足、60分足であればMACDは利益を出すことが可能。
しかし、スプレッドを回収する程度である。
冒頭で述べたように、
- 主要なオシレーター系を単独、もしくは2つ3つを組み合わせる
- ローソク足分析
- ピボット、水平線などのライン系
これらをMACDと組み合わせれば、利益を生む手法を確立できるかもしれませんね。
MACDは優秀だったため、引き続き開発を行っていきたいと思います。