本記事には一部PRが含まれます
移動平均線(SMA/EMA)は“使える”のか?
ゴールデン/デッドクロスを6か月×3時間足でEA検証(USD/JPY)
世界で最も使われる移動平均線。短期×中期/短期×長期のクロス戦略をEA化し、5/15/60分で検証。
「シンプルゆえに勝てない理由」と、勝ち筋を作る併用ルールまでまとめました。
- 移動平均線(SMA/EMA)の役割と限界
- 短期×中期/短期×長期クロスのEA検証結果(5/15/60分)
- “勝てない”主因:頻度×ノイズ×コスト
- 勝ち筋を作るMACD/BB/RSI 併用ルール(内部リンクあり)
移動平均線とは(超シンプル復習)

SMA(単純移動平均):平滑・遅行。急変に弱いがノイズは相対的に少なめ。
EMA(指数平滑移動平均):直近を重視し反応が速い。短期足ではダマシ増。
検証設計(期間・ロジック・前提)
- 通貨:USD/JPY、期間:2020/06/01〜2020/11/30(6か月/MT4ヒストリカル)
- 時間足:5分/15分/60分、適用価格:終値
- スプレッド:1pips、スリッページ:3pips、TP=30、SL=30(固定)、ロット:0.1、初期証拠金:10万円
期間設定
- 5分足:短期10/中期25/長期75
- 15分・60分足:短期25/中期75/長期200
売買ルール
- 短期が中期を上抜で買い/下抜で売り
- 短期が長期を上抜で買い/下抜で売り
さらに長期線の傾きでフィルタ(買い=横ばい〜上向き、売り=横ばい〜下向き)を追加し、レンジの無駄打ちを抑制。
結論(先出し)
SMA/EMAとも、単体のクロス戦略では長期再現性が弱い。
一部の時間足・組み合わせで微益も、期間や条件を跨ぐと崩れやすい=最適化バイアスに注意。
SMA|短期×中期(5/15/60分)



5分:+12,186円/15分:−11,570円/60分:−20,935円
SMA|短期×長期(5/15/60分)



5分:−23,936円/15分:−5,874円/60分:−5,770円
EMA|短期×中期(5/15/60分)



5分:−17,431円/15分:−28,260円/60分:−17,895円
EMA|短期×長期(5/15/60分)



5分:−12,543円/15分:+179円/60分:−14,920円
なぜ“MAクロス単体”は勝てないのか
- 頻度×コスト:短期足ほど取引回数↑でスプレッド負担が相対的に重い。
- 文脈欠落:強トレンド・ボラ拡大などの局面差を織り込めない。
- 最適化バイアス:当たり期間だけ切り出すと継続性がない“優位性”を誤認。
- MACDゴールデンクロス矢印:MAクロスは“方向”をMACDで裏取り。逆行エントリーを削減。
- MA×BB×RSI 矢印:バンド拡張×RSIの再クロスで“伸ばす/逃げる”を判断。
- MACDダイバージェンス検出:反転の質を可視化。MA逆行の“見送り”を作る。
- MACD ライン表示(無料):ヒストグラム→2本ラインで“クロス/角度”を正確に読む。
まとめ:MAクロスは“文脈”で化ける。単体の最適化は追わない
クロス単体は再現性が弱く、期間を跨ぐと崩れやすい。
方向(MACD)・
反転の質(ダイバ)・
局面判定(BB×RSI)・
表示精度(MACDライン)
を重ね、“入る/見送る/伸ばす/逃げる”の基準を分離するのが近道です。
免責:本記事は情報提供を目的とした一般的な解説です。まずはデモ口座で再現性をご確認ください。


