初心者向け|ストキャスティクスの使い方と“勝ちやすい型”
%K・%Dのクロスだけに頼らず、レンジかトレンドかを先に見極める。スロー化(張り付き)とダイバージェンスで質を上げ、MA/BB/RSIと組み合わせて“見送り”を作る手順をテンプレ化します。
- ストキャスの構成(%K・%D・Slow/Full)とおすすめ設定
- レンジ逆張り/トレンド順張りの具体的型(再現手順)
- スロー化・ダイバージェンスでダマシを減らすコツ
- MA/BB/RSIとの組み合わせで“見送り”ルールを作る方法
- 初心者が陥りやすい失敗とチェックリスト
本記事は初心者向けに、ストキャスの“勝ちやすい型”を作ることを目的にまとめています。計算式の暗記は不要。同じ判断を繰り返せることを最優先します。
ストキャスティクスの基本:構成とおすすめ設定
- %K:一定期間の高安レンジ内での現在値の位置(0〜100)。
- %D:%Kの移動平均。クロスと帯(70/80・20/30)で過熱を見る。
- 設定:まずはSlow(14,3,3)でOK。ノイズが多ければ(21,3,3)でスロー化。反応を速くしたいならFastだが、ダマシ増に注意。
コツは環境認識→トリガー→見送り条件の3段構え。レンジ◎/強トレンド△を前提に、方向づけはMAの傾きやBBの張り付きで補助します。
実戦①:レンジ逆張り|“帯の外→内へ戻る”だけ狙う
価格がボックス内で往来しているとき、20/80の外→内へ再侵入する瞬間に絞るとダマシが減ります。
- 条件:20MAが横ばい(MA×Stochの基準)、BBのバンド幅が細い。
- トリガー:20以下→上抜けで買い/80以上→下抜けで売り。%Kが%Dを内側でクロス。
- フィルタ:RSIが40〜60(強いトレンドでない確認)。
- 利確目安:ミドル(SMA20)〜ボックス反対側。失速したら早めに。
- 損切り:直近のレンジ外ヒゲ±α。
実戦②:順張り(トレンド)|“スロー化+押し目再上昇”
強トレンドでは逆張りは踏まれがち。押し目/戻りの確認にストキャスを使います。
- 条件:上位足で20/50MAが上向き、価格は20MA上。
- パターン:80以上に張り付き(スロー化)→50〜40まで下がる→再び上向き。
- エントリー:直近戻り高値の上抜け+%K・%D再GC。
- 利確/手仕舞い:再び80割れやヒゲ連発で縮小確認。
- 損切り:押し目の直近安値下+スプレッド。
実戦③:ダイバージェンス|“勢い鈍化の出涸らしだけ”狙う
- 条件:価格は高値更新なのにストキャスは下高音(弱気ダイバ)/安値更新なのに上安値(強気ダイバ)。
- 検出を自動化:【¥2,980】ストキャスのダイバ/ヒドゥン検出(確定足対応)。
- トリガー:反転足の高値/安値抜け。
- 目標:SMA20〜対向バンド手前。
- 回避:上位足が強い傾きの時は見送り(順張り優先)。
相性の良い組み合わせで“見送り”を作る
- Stoch×MA:方向(MAの傾き)を委ね、押し目/戻りでのみトリガー。
- Stoch×BB:スクイーズ→エクスパンションで順張りへ切替。
- Stoch×RSI:40〜60の中立域でレンジ判断。過熱時は見送り。
- Stoch×ダイバ:勢い鈍化の“出涸らし”だけ拾う逆張りテンプレ。
すぐ試せるテンプレ(順張り×押し目待ち|Stoch×MA×BB)
- 上位足(1H/4H)で20/50MAが上向き、価格はSMA20上。
- 下位足(15分/1H)でBBのスクイーズ→エクスパンションの兆候。
- ストキャスが80張り付き→50〜40まで低下→再上向き。
- エントリー:直近戻り高値ブレイク+%K・%D再GC。損切り:押し目の直近安値下。
- 利確:前回高値/80割れ/ダイバ検出で鈍化確認。
ストキャスの苦手と回避策
- 強トレンド中の逆張り:80張り付き/20張り付き時は順張りテンプレへ切替。
- イベント直後:一時的ノイズで20/80を往復。数本スキップ。
- 高速設定(5,3,3)乱発:Slow(14,3,3)へスロー化しサイン厳選。
初心者が陥りやすい失敗とチェックリスト
- ❌ クロスだけでIN → ⭕ 環境認識(MA/BB)+帯の外→内をセット確認
- ❌ 80/20到達で即逆張り → ⭕ 再侵入+%K・%D内側クロスを待つ
- ❌ ダイバだけで逆張り → ⭕ 直近高安ブレイクをトリガーに
- ❌ 取引回数が多い → ⭕ 一日5回以下、テンプレに合わなければ見送り
相性の良い自作インジ・関連記事
ストキャス矢印(基本)外→内の再侵入を自動表示。
移動平均×ストキャス(矢印)順張りの押し目基準を固定。
BB×ストキャス(矢印|¥1,980)逆張りの判断を固定。外→内の再侵入で。
ストキャス×RSI(矢印|¥1,980)確定足ベースで逆張りを視覚化。
【¥2,980】ストキャスのダイバ/ヒドゥン検出確定足対応。逆張りの「待ち」を自動化。
移動平均×ストキャス(矢印)順張りの押し目基準を固定。
BB×ストキャス(矢印|¥1,980)逆張りの判断を固定。外→内の再侵入で。
ストキャス×RSI(矢印|¥1,980)確定足ベースで逆張りを視覚化。
【¥2,980】ストキャスのダイバ/ヒドゥン検出確定足対応。逆張りの「待ち」を自動化。
まとめ:ストキャスは「環境認識×スロー化×再侵入」で化ける
- レンジ=20/80“外→内”+内側クロスで逆張り。
- トレンド=80/20張り付き時は押し目再上昇/戻り再下落で順張り。
- MA/BB/RSIで方向・勢い・過熱を補強し、見送りルールを明文化。
免責:本記事は一般的な解説です。まずはデモ口座で再現性をご確認ください。
よくある質問
Q1. 設定は(14,3,3)固定でいい?
まずはSlow(14,3,3)でOK。ノイズが多ければ(21,3,3)、反応を速くしたいならFastだが、ダマシ増に注意。
Q2. 20/80到達で即エントリーする?
単独では不可。MAの傾きで環境、BBの位置、RSI50基準の整合を確認。
Q3. どの時間足が扱いやすい?
初心者は15分/1時間がバランス良好。スキャは5分(ノイズ多)/スイングは4時間/日足。
ストキャスの“再現しやすい入り方”をテンプレ化したい方は、ダイバ/ヒドゥン検出(¥2,980)・MA×ストキャス(矢印)・BB×ストキャス(¥1,980)・ストキャス×RSI(¥1,980)・ストキャス矢印も併せてどうぞ。


