初心者向け|MACDの使い方と勝ちやすい型

初心者向け|MACDの使い方と勝ちやすい型 テクニカル分析実践

初心者向け|MACDの使い方と勝ちやすい型

どこで入ってどこで出る?」をチャートで具体化。ゴールデンクロス/デッドクロスゼロラインダイバージェンスクロス角度(深度)を軸に、再現性の高い手順へ。

関連:MACD矢印サイン(角度/深度フィルタ)

るなまる
るなまる

「MACDは優秀って聞くけど、いつ入っていつ利確?どのサインを信じればいい?」

この記事でわかること

  • MACDの見方(MACD/シグナル/ヒストグラム)とおすすめ設定
  • クロス・角度・ゼロライン・ダイバージェンスの実戦パターン
  • MACDが苦手な局面と回避策(レンジ・ノイズ・時間帯)
  • 勝率を底上げする相性の良い自作インジとテンプレ戦略
  • 初心者が陥りやすい失敗とチェックリスト

本ページは初心者向けに、MACDの実用的な使い方を「」としてまとめます。計算式の暗記は不要。同じ判断が繰り返せるかを重視します。

MACDはトレンド系に分類(勢いの変化を可視化)

テクニカルはトレンド系オシレーター系に大別。MACDは短期EMAと長期EMAの差=MACDラインを、シグナルと比較して勢いの変化を掴みます。順張りの押し目/戻りにも、転換の初動にも対応できるのが強み。

MACDの見方(各ラインの意味と設定)

下図はMACDの基本構成です(既存画像)。

MACD

  • MACDライン:短期EMA−長期EMA(モメンタムの方向/強さ)
  • シグナルライン:MACDラインの平滑化(交差=勢い変化
  • ヒストグラム:MACD−シグナル(拡大=加速、縮小=減速
  • 推奨初期値:12/26/9。短期は9/21/9、ゆったりは24/52/9も検討。

ワンポイント:上位足のMACDがゼロより上(買い優勢)なら、下位足は押し目買いに限定――といったマルチタイム整合で精度UP。

実戦①:ゴールデンクロス/デッドクロス(角度が命)

基本は、MACDがシグナルを下→上に抜く=買い上→下に抜く=売り。下図参照(既存画像)。

MACDゴールデンクロス

  • 角度/深度が大きいクロスほど信頼度↑(浅いジグザグはダマシ)
  • ゼロライン付近のクロスはトレンド転換の合図として有効
  • トリガーは直近高安のブレイク/戻しローソク足パターンを重ねて

角度判定はMACD矢印サインが便利。浅い交差を自動で除外し、アラート/Pushで見逃しを防止。

実戦②:ダイバージェンス(勢いの息切れ)

価格が高値更新でもMACDは切り下がり(または安値更新でも切り上がり)。出現頻度は多くない分、転換の蓋然性が上がります(既存画像)。

MACDダイバージェンス

  • 見逃し防止:アラート対応インジを活用
  • 発動条件:直近安値/高値割れヒストグラムの縮小転換を待つ

さらに深掘り:MACDダイバージェンスの見極めと精度向上テク

実戦③:ゼロライン・ストラテジー

ゼロより上=上昇優勢/ゼロより下=下降優勢。ゼロ越えの初動やゼロ付近の反発はトレンド再開サインになりやすい。

  • ゼロ上×小DC→GCで押し目買い/ゼロ下×小GC→DCで戻り売り
  • 利確目安:次の節目 or ヒスト縮小/損切り:直近の押し安値/戻り高値

MACDが苦手な場面と回避策

方向性が定まらず、ゼロ周りで行ったり来たりする局面(既存画像)。

MACD値0

  • 浅いクロス連発=ダマシ多発 → 角度/深度フィルタで除外
  • ニュース直後スプレッド拡大帯は静観
  • 原則:上位足の優勢方向に限定、一日5トレード以下で厳選

すぐ試せるテンプレ(順張り×角度フィルタ)

  1. 上位足:MACDゼロ上を確認(買い目線)
  2. 下位足:小DC→角度のあるGC待ちで押し目買い
  3. 損切り:押し目の直近安値下/利確:節目 or ヒスト縮小
  4. 根拠追加:MA×BB×RSIで拡張・戻り・勢いを同時判定

初心者が陥りやすい失敗とチェックリスト

  • 浅いクロスに突撃 → 角度/深度を待つ(自動化:角度フィルタ
  • 上位足と逆行 → マルチタイム整合を徹底
  • 利確の無計画 → RR比/節目を事前に設定、アラート運用
  • 取引過多 → 「今日の型」以外は見送り。記録→振り返りで改善

相性の良い自作インジ・関連記事

まとめ:MACDは「クロスの質×ゼロライン×上位足」で化ける

  • 角度/深度のあるクロス、ゼロ付近のクロスを重視
  • 上位足に合わせて押し目/戻りに限定(取引は厳選)
  • ダイバージェンスMAのGCで根拠を重ねて再現性UP

免責:本記事は一般的な解説です。まずはデモ口座で再現性をご確認ください。

よくある質問

Q1. 初心者は設定を変えるべき?
まずは12/26/9でOK。短期は9/21/9、長めは24/52/9など運用に合わせて微調整。


Q2. クロスが多くて迷う。
角度/深度のない浅い交差は捨てる。角度フィルタで半自動化が効率的。


Q3. どの時間足が使いやすい?
まずは15分足がバランス良好。5分はノイズ、1時間は待ち長め。生活リズムに合わせて選択。

タイトルとURLをコピーしました